永くご愛用いただくために
焼き物の取り扱いについて
電子レンジ〇(※)
食洗器〇
オーブン・直火✕
陶器は急な温度変化に弱いです。
その為冷蔵庫や冷凍庫から出した陶器(あるいは食品)をすぐに電子レンジに掛けた時に、稀に割れることがございます。
※電子レンジをご使用の際は、その点に留意し自己の責任の元でご判断下さい。
陶器は吸水性があります。
その為油っぽい料理や色の濃いコーヒーなどは素地が吸い込み陶器の表面に染みができる場合があります。
少しでも着色を付きにくくする対策として有効な方法があります。
①目止め…米のとぎ汁を溜めた鍋に陶器を入れ15分ほど弱火で煮沸した後火を止め、そのまま鍋ごとよく冷まします。
触れるほどになったら陶器を取り出し、とぎ汁を拭き取りよく乾かします。
これをすることで表面にある気孔や貫入に米のデンプン質が染み込み汚れが入りにくくなります。
効果は使用頻度によりますが、定期的に目止めをするとより効果的です。
②ご使用になるたび、盛り付け前に陶器を水にくぐらせる。
③ご使用後は早めに汚れを洗い落としていただき、しっかり乾燥させてから(特に梅雨の時期など)戸棚へ仕舞う様にしてください。
陶器の高台(底)には釉薬がついておりません。
どの焼き物についても共通、窯の中で焼くという工程上、高台は素地が出ており艶の無い焼き締めの状態であります。
砥石で研磨はしておりますが、机で強く引き擦ると机に傷がつく可能性がございます。ご使用の際はご注意ください。
陶器は使っていくことで経年変化します。それを味わいとして楽しまれている方も多くいらっしゃいます。
お手に取っていただいた陶器を永くご愛用いただけましたら幸いです。

この商品はひとつひとつ手作りされております。
その為サイズ・重さ・色味・柄などに多少のばらつきがございます。
又、原材料の土(陶土)による特性上、数回使っているうちに
コーヒー等の色が染みこみ、焼き物特有の貫入柄が出てきます。
どうか経年変化をお楽しみいただきたいと思います。

土中に含まれる成分により、表面に黒点が出る場合がございます。
どうかそちらも、ほくろの様なそれは器の個性だと、ご理解いただけましたら幸いです。