2025/02/25 10:16

電動ろくろのあれこれ

日頃は電動ろくろでうつわを作っていますろくろは、まず菊練りから始まり、ろくろの上で土殺しをしてから成形がはじまります土殺しとは、水で滑らせながら土を上げ下げし、粘土の硬さの調整だったり、回転に慣れ...

2025/02/14 09:15

離乳食のうつわ

過去作品の紹介、友人の出産祝いに贈ったうつわです赤ちゃんのためのうつわ、高台はどっしりと広く安定感がありますこのうつわは口縁の内側に返しがついていて、独特な形をしています返しを付けた理由は、自分の...

2025/02/13 10:54

チョコレートをケーキ皿で

あしたはバレンタインですね!輸入食品店で買ったトニーズチョコロンリー、オランダのチョコレートでパッケージがかわいいと自分用に買ってきましたこのチョコレートは一般的な格子状に割れるようなデザインでは...

2025/02/12 14:24

イヤリング&ピアス ショップに並びました!

オンラインショップで販売開始しました、陶器のイヤリング&ピアスです上アクセントタイプ、「ふわり」と題して、とても抽象的なこの陶器パーツのイメージを掴んでいただけたかなと思います全5種類を【white gold...

2025/02/04 10:28

制作中 陶器のコースター

子供達の冬休みも終わり、張りきって制作を始めたこのコースター私自身コースターが好きで、木製布製金属製いろんな素材で集めていますこのコースターは裏側の淵を削り込んでいるので持ち上げやすいようになって...

2025/01/24 17:54

一点物 柔らかさの表現はまず、気持ちから

iroha mini tea cup&Rim large dish今年から大切な人と新しい生活を始める方へ大皿とティカップをセットで欲しいと言ってくださり、お届けすることになりました数あるうつわの中から選んでいただいた事、光栄...

2025/01/24 08:48

【NEW WORK】陶器のピアスとイヤリング

今回制作したのは、上部に陶器パーツがあるタイプと下部にあるタイプの2パターンどちらも自分のイメージ通りに作れてうれしい上部アクセントタイプは耳を出したヘアスタイルに似合うのに対し、下部アクセントタ...

2025/01/21 14:25

陶器のアクセサリー 完成!

兼ねてよりパーツを作り焼いてあったアクセサリー、金具類の選定が終わり、完成しました今までも趣味程度作ったりはしていましたが、今回は重さや金具にもこだわって作ってます!金具は全てサージカルステンレス...

2025/01/20 08:57

父の日の贈り物 焼酎カップ

去年の父の日にあげた、焼酎カップです父は私が18歳の頃作った、重たい重たい手捻りのカップを毎日使ってくれていました嬉しい反面、恥ずかしいいよいよ口元の欠けが増えてきたので、新調です父はよく「この重さ...

2025/01/16 09:21

ヨハクのハナシ

おはようございます!ケーキ皿として出しているこの6寸のお皿を、朝食のワンプレートで使ってみましたおにぎりもおかずも一緒に乗せて、ぎっしりです先日リム付大皿の紹介で書いた余白の話になります大きな皿に少...

2025/01/10 17:52

お祝い事にお花はかかせない

SHOPに新しく並びました、握りこぶしサイズの花瓶写真撮影用にミニブーケも用意しまして、挿してみましたやはり花が入ると彩りが!一気に可愛らしい雰囲気です花瓶がベーシックなのできっと、花の合う合わな...

2025/01/07 11:26

【新作】iroha vase(いろはベース)

間もなくリリース小ぶりな花瓶です現在ゆくゆくにある花瓶は小さな一輪挿しのmini flower vaseが、一点物で3タイプありました有難いことにtype,BとCはSOLDOUT、type,Aが最後の一点となりました新しく焼けたこの花...

2025/01/06 19:00

大人に丁度いい小丼は 子供にも丁度よかった

以前紹介した小丼を使う子供たち3分の2~半人前程の量のうどんを盛って、おひるごはんですそうです。冬休み!この冬、風邪も流行っているし、外は寒い、遠出はなかなか出来ませんそんな毎日に、やっぱり丁度いい...

2025/01/05 11:46

ハンバーグの似合うお皿

昨日は2025年初出勤私の勤め先は陶芸のカルチャー教室で、自分の担当する曜日に講師として行っています今年は教室でもやってみたいことが多く、楽しみにしていて、まずは季節に合わせた新しい陶雑貨のご提案をし...

2025/01/02 17:08

あけましておめでとうございます

2025年がやってきました、皆さまお正月はいかがお過ごしでしょうか実家でお義母さんの手作りおせちをいただき、お土産におせちの残りを貰いこうして昔作ったお重に入れて食べたりして、今年の二日目を過ごしてい...